★手揉み茶スペシャリスの日本茶★イギリスで美味しい日本茶を

2021/05/30 20:57:48
タイプ
日本茶
価格
£ 12.5
名前
西尾
メールアドレス
エリア名
Camden , Finchley Road, Swiss Cottage, St. John's wood

日本茶を販売するオンラインショップ、Waca Japanと申します!
先日MixBに初めて投稿させて頂き、日本人のお客様から新茶のご予約を頂き、感謝の気持ちで一杯です。それと同時にイギリスでも新茶を飲みたいと思われている日本人の方々が沢山いらっしゃると知り、非常に驚きもございました。
4月に立ち上げたばかりのショップですが、引き続き宜しくお願い致します。
www.wacajapan.com

私自身ロンドンに居住している普通の主婦(ママ)です。
美味しい日本茶を購入できる機会が中々なく、イギリスでも美味しいお茶を飲めるようになれたら!という思いでこのショップを立ち上げました。
先日は新茶のご案内をさせて頂きましたが、もう少しWaca Japanのお取り扱いしているお茶の説明をさせて頂きたいと思い、再度投稿させて頂きます。
イギリスで日本茶を購入する(しかもオンラインで)という事は、お茶の品質もわからないですし不安が付きまとう事と承知しております。
少しでも以下のご説明がお役にたてると嬉しく思います。

今回はWaca Japanが取り扱っているほうじ茶と玄米茶のご説明です。

----------------------------------------------------------------
玄米茶とほうじ茶のご案内

Waca Japanは現在すべての茶葉を三重県の伊勢にございます家族経営の小さな農家さんから直接買い付けを行っており、この度は玄米茶とほうじ茶のお試しキャンペーンのご案内です。玄米茶やほうじ茶は下級茶葉(番茶など)が原材料として使われる事が多く、お茶の味わいに物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。少しでも一般的に販売されているこれらのお茶とWaca Japanのお茶の違いを知って頂けましたら幸いでございます。

Waca Japanの取り扱っているこれらの茶葉は、煎茶を原材料として使用しており、非常に味わい深いものになっています。ロンドン在住日本人のママさん方も我が家に遊びに来た際に飲んで頂くと、その違いを指摘されることが多いのも事実です。玄米茶とほうじ茶それぞれについて以下に説明させて頂きます。

・玄米茶
茶葉は煎茶を使用しており、お茶の味と香りをしっかりと感じられます。また、一般的に玄米茶はその名の通り玄米を炒ったものが原材料に使用されておりますが、こちらの玄米茶のお米は実は、玄米ではなく伊勢のコシヒカリ(白米)を使用しております。茶農家様はかなりお米の原材料選びにもこだわり抜いておりまして、最終的には玄米を使用すると焦げ易く、お茶事体の味が失われてしまう事から、白米を炒った「玄米茶の素」を完成させました。(白米炒り茶と呼んだほうが良いでしょうか・・)この玄米の素は苦味がなく上品な香り、そのまま食べても美味しいです。美味しい煎茶と、この「玄米の素」のバランスが非常によく、リラックスできます。外国人のお客様にこのお茶を出すと非常に驚き喜ばれ、会話も弾みますので、お友達が遊びに来た際にもお出しするのもおすすめです。

・ほうじ茶
茶葉は煎茶を使用しており、とても力強い味わいがあります。(煎茶と同様に、茶葉を長くお湯に浸す事は要注意です。)ほうじ茶を普段飲まれている方はその違いに一口目で気づいて頂けるのではないかと思います。一般的なほうじ茶はやはり香りを楽しむものという印象が強く、味はあまりありません。ですが、こちらのほうじ茶はお茶事体の味わいがしっかりと感じられ、パンチが効いています。もちろんお好みで茶葉の量や抽出温度などを調整することでマイルドな味わいも楽しめます。ほうじ茶の焙じ(焙煎)の工程を実は茶農家様が直接行うほどのこだわりです。(一般的には業者に委託することが多いです。)この作業では大量生産はできず、研究を重ねた焙煎方法(温度や時間の管理)で数量づつ丁寧に焙煎を行っております。今までに味わったことのないほうじ茶を体験してみませんか?このほうじ茶は、自らを「Tea lover」などと言う外国人のお友達に濃い目にお出しすると、絶賛して頂く事が多いです。また、少量の茶葉にお湯を注いで、外出時に持ち運ぶ事にも適しています(この際は茶葉は浸したままです)。ウォーキングのお供にすごく重宝します。

----------------------------------------------------------------
お茶農家さんについて

こちらの農家さんは手揉み茶のスペシャリストでもあり、2016年には伊勢志摩サミットでも彼らのお茶を振る舞い、各国首脳夫人たちを驚かせた事もございます。オーナーは全国でも数少ない手揉み茶の茶匠に認定されています。また、三重県はかぶせ茶の有名生産地であり、彼らのかぶせ茶のお味は表現しきれないほどの美味です。 おそらく一口飲んだ瞬間、今まで飲んだことのないようなお茶の味、玉露のような旨味、きっと驚かれると思います。(こちらもウェブサイトから購入可能なのですが、現在少量しか在庫がございません。間もなく入荷しますので、しばらくお待ちください。)彼らの土づくりへのこだわりも非常に興味深く、松坂牛の堆肥を使用することで土質を改良し、お茶の根はたくさんの養分を吸収しております。

*****
私はフィンチリーロード駅の近くに住んでおりますので、周辺にお住まいの方々で直接購入したい方がおりましたら、直接手渡しも可能です。上記メールアドレスまでご連絡頂くか、チェックアウトの際にPickup orders in Personのオプションを選択すると送料がかかりません。
また、平日の昼間が中心になりますが、小人数の試飲会(£5 pp)も行っております。
その他ご不明な点ございましたら、直接メールアドレスまでお問い合わせ頂ければと思います。

西尾

Tokusen3
Genmai1
Hojicha
記事No. 115846

パスワードを入力してください